結論を前もって脳内で決めておき、それ前提で物事を進めることを決めうちという。
人狼ゲームにおける決めうちとはどんなものがあるのか。非常に多用される考え方であり、戦術としての有用性も高く長年に渡り多くのプレイヤーに愛用されている。
今回はこの決めうちについて、順に見ていこう。
人狼ゲームにおける決め打ちとは?
人狼での決め打ちは主に役職者の本物・偽物の決め打ちのことを指す。
簡単に言えばこれが決めうちである。
決めうちはゲームの勝敗を大きく決定付ける役職---具体的には占い師が最も対象になりやすい。
真の決めうちとは主に占い師が複数COした際に真だと思われる占いCOを村で決めて、その人の占い結果を全面的に信頼し、狩人はその占い師をずっと護衛し続けること。
残りの占い師は人外(狂人or人狼)扱いとなり、占い結果は一切信用しない方針でゲームを進める。
「決め打つ」という表現は確定要素がない場合がほとんどで誰が真か断定できない(誰も破綻していない)段階でピンポイントに1人を真として扱う。
決め打った人が本当に真ならローラーせずに済む上、無駄縄が減る&正しい占い結果が得られる&白伏せ可能と良いことずくめで村側が非常に有利になる。
反面偽物を真と決め打った場合、村側は絶望的でほぼ勝てない。
真占い師の立場からの決め打ちの考え方
決め打ち派が多い村では、信頼を得られない場合ローラーすらしてもらえない。
占いローラーになりやすい陣形(3-1、3-2など)で真占いが「ローラーで良いよ」などと言ってしまうとローラーされるために出てきた狂人扱いされることすらある。
ローラーの流れになると真アピ(本物アピール)は緩みがちだが、人外の真決め打ちという最悪の事態を避けるために適度な真アピを頑張ろう。
対抗が出た場合の真占い師の目標のひとつは村に真と決め打ってもらうことだといえる。
占い2COの時の偽(人外)決め打ち
占いが2人出た場合、「片方偽決め打ち=もう片方本物決め打ち」なので偽占い師を選ぶ方法でも真を決め打つことが可能。
ただ、実際は真要素と偽要素が錯綜するのでこのような単純な議論にはなりにくい。また役欠けルールなど両偽も考慮する場合はこの限りではない。
決めうち前日までの村の戦い方
決め打つまでは処刑しない
真にしろ偽にしろいずれ決めうつ方針である以上、占い師は当然ながら暫く処刑しない進行をとる。
片白(半白)は処刑しない
占い師の誰か1人から白(人間)判定が出た人は片白(半白)という。この人たちは占い師の決めうちがおきるまで原則処刑してはならない。
片白を処刑すること=白を打った占い師を信用しない(偽決めうち)なので、片白を処刑するくらいなら白を打った占い師の処刑が先である。
偽占い師は人間に人間ということもあれば、人狼が人狼ということもある。偽占い師の結果を反転させれば正しいという単純なゲームではない点に注意したい。
決め打つまではローラー、黒吊り、グレラン、指定吊りになる
役職COもなく、占われてもいない位置(グレー)を処刑する限りは占いを決め打ったことにはならない。
霊媒が1枚しか出なかったり、占い結果で黒が出ないうちは完全なるグレーからおのおのが投票するグレランになることがほとんど。
グレランが嫌なときは指定吊りを用いることもある。
霊媒が2CO以上なら霊媒ローラー、黒吊り(占い結果で黒が出た位置を吊る)などグレラン以外の処刑方法も決めうちまでは多用されるが、グレラン以外は機械的な処理になることが多い。
最も全村にプレッシャーがかかるグレランでいかにがんばれるかが、村としても人狼としても腕の見せ所といえるだろう。
占い師以外の決め打ち
白の決め打ち
人間確定の人をグレーから1人決め打つ。成功すれば戦況によっては村の勝利を確定させることができる。
例えばグレーが4人(ABCD)で、残り処刑回数が3回とする。あなたは白確で指定吊りの権限が与えられている。
この場合、グレーの誰か1人が人間であると決め打つことができれば、残り3人のグレーを3回かけて全て吊る事で人外を全滅させることができる。
人間を決め打つことで、結果として人狼陣営を決め打つ図式は終盤ほど頻出する。
闇の霊媒師の決め打ち
闇の霊媒師という役職は処刑されると村に甚大な被害を及ぼす。よって、闇の霊媒師が2CO以上出た場合はローラーよりも決め打ち戦法がとられることが多くなる。
決めうちは最終的に誰か一人の役職と村が心中するので真贋をあきらめるローラーとは真逆の考え方です。役職者の真アピ(本物アピール)力がローラー以上に発揮される戦術と言えます。
検索