GMとして村をまわしていく中でトラブルや進行を阻害する事象が必ず発生する。このとき事前トラブル抑止&起きたときの対応のスムーズ化を目的にGM側で決め事をしておくと安心。このテの話はゲーム中に話すとグダる要因になる為ゲーム開始前に事前告知しておく形がベスト。
今回はGENがGM・村長を務めた際によく使っているテンプレの一部を詳細付でご紹介。あくまでGENが回す上でのテンプレなので、個々の裁量で加筆・修正して使ってみて欲しい。
プレイヤーへGMからお願いを伝える
愛を持って殴り合ってください
必ず最初に書くようにしている。愛がない殴りはただの誹謗中傷になってしまう。
愛があればなんとかなる
発言の前に名前を言う
Skypeをはじめとする通話式人狼においては同村経験がない人ばかりだと、声で誰が話しているか判別がつかないことが多くなる。
一応発言した人はアイコンが光る仕様があるのだが通話人数が多い為声で判断をつける方が早い。このとき「~~です、発言します」と前置きすることで新規の人が混ざってもゲーム進行がスムーズになる。
霊界チャットでお楽しみください
オンライン人狼ではゲームから除外されると霊界・天国チャットにて書き込みができる。こちらで下界の様子をあーだこーだ言い合うのも、このゲームの面白さのひとつ。
初心者はここが絶好の質問場となるのでどんどん経験者に絡んでいくと良い。人狼好きであれば人狼の質問にはノリノリで答えてくれるだろう。
禁止事項を明記する
霊界チャットでのネタバレ
村によって開きがあるので、事前に村長が決めておいた方がトラブル防止策として有用。禁止事項と謳っているが、必ずしも禁止する必要は無く、禁止するか許可するかを事前に決めておくことが重要。これでプレイヤー同士の余計な気遣いが不要になる。
霊界でも嘘をつく霊界騙りという文化があるが、それを楽しんでもらえる村かどうかは空気を読む必要があるだろう。
過度な身内ノリ
完全なる身内村を除き非推奨。新規として入ったプレイヤーにとってはどんなゲームであっても面白さを削ぐ要素。
突然死・戦略凸
ゲームバランスを著しく崩してしまうので、原則はどんな村であっても非推奨。

シスメタ
「占い結果でAさんは村人と書いてありました」のように送られてきた結果文章をそのまま使うこと。その国・システムをはじめて使った騙りにとってはシステムを知らないという点で非常に不利にはたらく。

過度なノイズ
雑談やゲーム内容と無関係な発言をノイズと呼ぶ。
適度であれば楽しい村にする上でスパイスになるので完全に否定してしまうのは勿体のが難しいところ。狂人、背徳者アピールに関してはこの限りではない。
生存中のSNSの使用
1つがメタ情報の漏洩である。「利用内容がゲームと無関係であれば問題ない」とする意見があるが、これには少々ズレがある。オンライン人狼においてのSNSの使用は相対的に「時間的余裕がある立場」の要素となり固有チャットを使う必要がない役職なのでは?---といったメタ推理が可能な情報が出る。
もうひとつは形式を問わずゲームへ取り組む姿勢にかんするもの。最低限参加中はゲームに集中してくださいというGMからの個人的お願いである。
クロストーク
主に初心者向けの村や配信・放送村では2つの議論を複数人が別々に話す状態(クロストーク)は好ましくないとされる。事前にある程度規制しておくとトラブルが減る。
ただし前述までの禁止事項とは異なり、禁止しなくてもメンバーによっては影響が薄く寧ろありの方が良い場合もある。総合判断はGM・村長の裁量にゆだねられる。


書くほどのことなのか?というレベルの話もあったかと思いますが、「お子様の手の届くところに置かないで」の認識でご理解くださいませ。